繋がる「カタチ」

ヒトとヒトとが繋がる方法

 

ほんの100年前までは、その多くは「言の葉」だった

多くのヒトは「文字」は書けなかったし、いまの様に「電脳機器」もなかった

だから、それは記録に残らないし、前に言ったことと違うだろう?っていう突っ込みも、そうだったっけ!?の、ひと言で変更が利いていた

 

或る種、記録が無いから、途中でより良い方法があればそれへの変更も簡単だったし、胡麻化そうとすればゴマカセタ時代...

データには縛られない、自由な世界だったと言えなくもない

 

いま!のニンゲンは「今の状況」が、今までもズ〰ッと「今と同じ様に続いて来ている」と思っていたりする

けれど、K-tai 電話も30年前には存在しなかったし、パソコンもココまで世界に普及したのは、ここ10数年の間の出来ごとである

 

最先端を行くヒトたち

彼らは、有り余る「知的好奇心」を持ち、もっと便利に!の競争世界に住んでいる

そして、ときに「すべての人間が、自分と同じ」と思ってるか、自分たちの考え方を理解出来ないヤツは、単なる馬鹿である... って思ってるフシがある

 

かつ、主流!と言われるトコロに居る場合は、それが当然である!って、ちっちゃな声に耳を傾けなくなる

けれど、ときに全く新しい発想は、そんなセンターではない、流れの外れ、取り残された場所で生まれる場合も多い

 

現在の状況

コミュニケーションの方法は、たくさん有るし、電話ひとつ取っただけでも、色んな種類や使い方が有る

だから、それぞれの判断に於いて、それを使い分けなければならない

そのとき、場所、相手、その内容...etc. の「TPO」に合わせた、使う「色んな順位」を考えて、利用しなければならない ...どの電話を手にするか?の前に決めなければイケないことって、沢山ある

 

パソコンは便利だよね!みんな分かっている

だけど、その使い方を習得するためには、時間が掛かる !! ことも分かっているから、最初から近づかない方がイイ!って考えているひとは、人類の!?8割はいる

いま、使っているヒトの多くも、仕事だから... って、仕方なく使っている(≒使われている)

 

だから、言われた通りの使い方しかしない(≒出来ない)し、そこから外れるとすぐにフリーズしてしまう

それは、色んな社会の「モノゴト(≒システム)」にも通じること

 

足ることを知る

生き物は、満たされていれば、それ以上は求めないし、無理して「足りないこと」を探す必要もない

けれど、みんな、それを「ビジネス」というオブラートに包んで、もっともっと!を求めなければイケない世界にしようとして来た

 

ライオンは、腹が満たされれば寝る

ココロが貧乏なニンゲンは、それでも狩りをしようとする

そんなに、みんなが狩り出来る程、この世は広くは無い

...だから人間同士が争うことになるの哉?

 

気になるシリーズ

 世界天文年 ( 地域のイベント )

 田舎のチカラ組!

 財)こども未来財団

 いべさん

6月24日 美空ひばりの命日

今日は、命日に合わせて、美幌観光ボランティア・ガイドの会の仲間と、

美空ひばり姉さんの「美幌峠」の歌碑の清掃を行いました

 

美空ひばりの「美幌峠」歌碑

CIMG2204-1.jpg

 

とうとう!? このワールドに顔を出してしまいました! Who is me!?

CIMG2214-1.jpg

 

「歌碑」の由来

CIMG2215-1.jpg

 

屈斜路湖 & 美女!?

CIMG2208-1.jpg

 

屈斜路湖 with 熊笹(くまささ)茶

CIMG2230-1.jpg

 

今日の「ハルさん」

CIMG2271-1.jpg

 

せせらぎ公園

CIMG2281-1.jpg

 

ココにも「気になるシリーズ」

 YAHOO! セカンドライフ

 磯子 Magazine

重たい「ページ」

ホームページやブログの「造作(つくり)」について

 

以前にも、何度か書いた!が、そのHPなりBlogなりで、

その表紙≒フロントページを開くのに、かなり「時間の掛かるモノ」って結構、多い!?

頼むから!表紙だけは、スムーズに開く様にしてもらいたい

...それが「みんなの共通」の、ネット上のエチケットになって欲しい

 

確かに、こんなに、みんなが情報発信する状況になる前、パソコン通信が始まった頃は、何処へ行っても、味気ない「文字の羅列」がパソコン画面の在り様だった

 

その後、HPビルダーなどのソフトが出来た頃、表紙に「面白い!仕掛けがある」と、みんなが集まって来る... ということで、みんな趣向を凝らし出した

 

次に、画像や音を取り込める様になり、表紙の重さは、ドンドン重たくなって行く(この時代は、パソコンのネットからは離れていたので、オンタイムでは知らない)

... だから、未だにその時代の「遺跡」っぽいページは、多数見かけることが出来る

 

確かに!ページを造る側から言うと、

最新の機器を入れ、通信回路もイチバン早い!システムに接続するのが基本

それこそ、その能力をフル稼働させて、どうだ!って言うほど、色んなテクニックをそこで見せたい!?っていう思いは、分からないでも無い

 

しかし、みんながみんな、最新の機器を入れて、「ヒカリ回線」で繋がっているわけでは無い

 

未だに?画面の前で、左から右に新しい画面が開いて行く状況にいるヒトも居る...

また、こんだけ「検索サイト」や、色んな発信地がある!状況下では、ひと処に必要以上に留まっている時間は、そのヒトにストレスと与えるだけである

 

最近は、画面が生き物のように「揺らぐモノ」も増えて来たりして、それはそれで面白い

が「公(おおやけ)」っていうことで考えれば、それを見て「船酔いするヒトもいる!」ハズである

 

それは「個人の」あるいは「趣味の」っていう、情報発信にも言えること

「みんなに見てもらいたい!」なら、サクサク動くものがイチバンに決まっている

ブログパーツアフェリエイトが、テンコ盛り!!なブログを見ると、あんたの目的は何?ってツッ込みを入れたくなる...!?

 

Simple is BEST!

 

新しい文化は「混沌」の中で生まれるけれど、ソロソロ色んな分野で、贅肉を落とす作業をしなければ、「旭(≒未来)」は迎えることは出来ない...カモ世? 

こんな複雑な「ブログ」を創って置きながら、お前が言うか?って、それも一理ある... 哉 ツ(^o^)シ

 

気になるシリーズ

 そのまんま日記

 

 新エネルギー世界展示会

 水都大阪 2009  大阪21世紀協会

 大阪春の舟運まつり

 

 有楽町・銀座アンテナショップ連絡会

 むらからまちから館 ( 全国商工会連合会  )

 全国伝統的工芸品センター ( 財)伝統的工芸品産業振興協会 )

 Rin  独)中小企業基盤整備機構

 

 すぎなみ学倶楽部

 Yubitoma

 「ヘルプマン!」ファンサイト

 みたいもん

 

 NPO)地球のステージ  本屋!?

 一般社団法人)次世代自動車振興センター

 そろそろ現れ出したぞ!? 「お役所 尺度」の法人が!

「名前」について

「名は体(≒態)を表わす」

 

本来?「1つのモノに、1つの名前」であれば、混乱は無い!?

けれど、それではこの世は、言葉で溢れ返ってしまう!?

 

まして、それこそ「宇宙の果て」から「ニュートリノ」まで、色んなモノ事が分析されて、細分化される世の中では、モノゴトに1つづつ「名付ける」ことは、そのこと自体で大変!なことになってしまう

また、その言葉を覚えるだけでも、一生モノになってしまう??

 

だから、人間は色んな事象に対して「グループ分け」を行い、

同じ「分野」「成分」「内容」...etc.で、モノをひと括りにして考える様になった

 

言葉も、それぞれの「世界」で、同じモノを「そこで限定!」で使うことで、みんなで共有出来る様にした

あるいは、そこでしか通じない言葉も存在している...

 

出来るだけ!みんなが同じ言葉

つまり、≒それが指し示すモノと一致しているコピー

それを使っていられれば、もっと活き易い

 

だけど、それは難しい

まして、言葉は活きモノであるし、手垢(あか)が付く

ときに、実態にそぐわない「綺麗言(ごと)」なことも多い

 

だから、3つ目の「眼」で見なければ為らない?

ツ(^o^)シ

 

現在、ますます「リンク先」が増えて行っている...

色んな「視線」でモノゴトを考えて診ると、それぞれのブログ上のページの内容が変わってくる

 

また、誰と誰との結び付きを通して、そこまで到達するのか?

そして、このブログワールド内の何処にリンクを貼るのか?

... も併せて、色いろと思案中

 

気になるシリーズ

 ことわざデータバンク

 bing translator (翻訳)

 宇宙情報センター

 

 模擬国連

 ジャムズネット東京

 

 江戸下町情緒 ( 歳時記目録 )

 ハッピーロード大山商店街

 巣鴨で北海道!

 なっ!とくしま(徳島県)

 

 スパトライアスロン

 プロジェクト未来遺産

「市(いち)」を考える

「市(いち)」は、軒の下に「巾(はた)」をぶら下げて、ヒトを集めること

だから、そこには、必然的に「ヒトが集まってくる」

 

「町」は、田んぼの横にヒトが棲んでいるということ

そこは、田んぼや畑が主役!?であり、そこに集まるのも必然である

 

「村」は、木が目印であり、一寸(ちょっと)だけ、そこに住んでいること

そこは、やっぱり「木」が主役であり、その下にヒトがいるよ!っていうこと

 

... つまり、「市」は、モノを売り買いする、商業のために存在する?

あるいは、「町」や「村」に住むのは、自然との関連がある!

が、「市」は、まったく「人間社会の勝手な都合」と言えないこともない?

 

だから、必然的に「市」には、人工物が溢れ返る!?

そして、効率の追求ということが行われる...

 

そこの主役は「ヒト」であり、しかも巾(ハタ)を立てたモノが、その「場所」をコントロールする...

こんだけ便利だから、アンタもココに住みなさい!ってやる

 

どんだけ便利だか分からないけど、そこに住まなきゃ、おカネが廻って来ない

あるいは、「町」や「村」に居ては、情報が手にはいらない

だから、都へ行こう!になる

 

 また「巾」は、字や絵が描いてあり、みんなに知らせるモノ

それが無ければ、そのお店に入らなければ、誰もが「何が有るか?」を知ることが出来ない

 

「情報」はまさに、その「巾」である

いま、インターネットにヒトが集まる...

 それは、より遠くまで、かつ瞬時に、その「巾」を観ることが出来る場所だから

 

けれど、それは、ディスプレイ上に見える&スピーカーで聞こえるだけの「ニセの世界」

本当のオリジナルは、そこには無い...

 

「オリジナル」と「コピー」の関係

それを、見極めなければならない...カモ世?

 

ちょっと気になる...

 漢字習熟度検定 (準備中)

 NPO)外国人日本語習熟度検定機構

 

 札幌100マイル

どこに置くか?

ここのところ、このMARUTAさんに在る、ブログ・ワールドではなく、

それ以外の「別館」がある!? ほかのブログ・サイトやSNS・サイトで、

暴れていた!?

 

この「旅」も、無駄ではなく、新たな出会いや発見が有った

 

ココのところ、それらを踏まえて、

もう一度「尺度の組み換え」をやりたい!って思い始めている

 

たぶん、ココまで集めた、色んな世界へのリンク

 マイ・カテゴリ/

 INDEX

 風/雲の駆け橋

 林/杜の路

 火/ともに生きる

 山/富士さんのDiary

それぞれに、もう少しこうしたい、あーしたいがある

もっと言えば、それぞれのブログも、創り直したいトコロも幾つが出て来ている

 

また、色んな制限(出来ないこと)は、万能!って言われているネットの世界でも色々ある

根本的に「人間には身体が1つで、手が2本...etc.」しかない

 

1日は24時間、1年は365日しかない...

言うなれば、人生にも、終りがある!?

個々の事象に於いては、色んな「限界?」がある

 

だからと言って、何もしなければ、始まらない!

同じ生きるにしても「やらないよりも、やった方がマシ」

 

何を DO!するか?って、考えている ツ(^o^)シ

あるいは、何を何処に記録して置くのか?って悩んでいたりする

 

ネット上で「情報を共有する」ということ

 

... それぞれのヒトにとって、必要なモノは変わってくる

「情報」に関しても、それぞれのヒトに拠って『必要なモノ』のカタチも違ってくる

 

あるいは、並べる順番&分類の仕方も変わるし、その刻々に拠って「モノゴトの重要度」も変わって来る

それこそ、千差万別、色んなカタチがある

 

ココのトコロ、パソコンの主に使う「使用ブラウザ」の変更や、その中の「お気に入り」の整理、

主に「メルマガを受信しているメールボックス」の分類用ホルダーの整理、

などなどもやっていた

 

簡単に出来る!は、色んなモノゴトを混在させることになる

「集めてから、あとで、まとめてやる」ってすると、色んなモノが堆積?して、

「何故、それを保管したのか?」っていう、最初の理由すら見失うことになる

そんなこんなで、色んなモノが、ゴミっぽくなってしまう...

 

蓄積は、整理があってこそ意味がある!

を感じている、今日この頃である

 

ちょっと気になる...

 農力村2009

 平成百景 あなたが選ぶ、新時代の日本の風景

 13歳のハローワーク

です

改めて「情報」について

この世は、まず知らなければ、すべてが始まらまい...

 

空間的に「すぐ隣りに在ること」でも、それを知らなければ、あるいは自分が理解しようとしなければ、そして自分に関係あることって思わなければ、それは「無いこと」と同じことになる...

 

その昔、解らないこと、あるいは理解を超えた出来ごとに遭遇した刻、

それは、人智を超えた、何らかの「お化けの仕業(しわざ)」として、

みんな理解していた

 

その現象を、長老や霊媒師?に「祟りじゃ!」って説明されれば、それでみんな納得していた

だから、その時代、この世には、たくさんの「妖怪」あるいは「怪物」が棲んでいた!?

まして、話し言葉が違えは「それは人間じゃない!」って言い切ることも出来た...だから、どんな非情なことも出来た

 

そして、この世の「未来」についても、それ実際に知っているヒトは存在しない

 

ただ、何らかの「可能性の法則」はある

それを見つけたとき、その延長線上に「こんな風なことが起こる!」

あるいは、このことは「10中8、9」、こういう結果になる

 ...かも知れない!って言えるだけである

 

ときに、純粋な(≒単純な)「法則」でも、それを理解出来ないとき、あるいは、その事実が自分の既得権を侵すって思うヒトがいたとき、その法則はそれを見付けたヒト諸共(もろとも)に闇に葬り去られることが起こっていた

或る種、今までの人間の歴史は、その繰り返しでもあった

 

けれど現代は、色んな分野で、色んな法則が生まれ、それを使って、色んな新しい発見や技術が生まれ継承されて、たぶん、100年前よりは、生活(in 先進国で)は豊かな暮らしを営んでいる...

また「命に関わる!」っていうことへの、予防&防御っていう分野でも、それなりの「可能性への研究」が発達したから、まだ日本では、豚ゆらいの新型インフルエンザが「パンデミック(世界的大流行)」っていう状況で、国内に500人超の罹患者がいても、まだ死亡者は出ていない...

 

それは「日本」という国の、医療という分野での状況であり、

世界では3万人に近づいている 6月13日現在 from CNN.co.jp

そして、死者数は145人にのぼっている

 

その状況を、他人事と考えるか?DOにかしなきゃ!と思うかで、そのヒトの住んでいる世界は違ってくる!?

 

また、どちらにせよ、自分の身体がある、その「現場」で出来ること

それ以上のことは出来ないことも、確か

 

DE! 改めて「情報」

 

どんな良いモノを創っても、それを利用するヒトがいなければ、宝の持ち腐れになる

それを、理解出来る人間がいなければ、どんな法則も機能はしない

また、そのモノゴトの価値を理解出来るヒトが、なるべく複数いなければ、今の時代は、それを利用することは出来ない

 

色んな動物、あるいは生物の中で、他の存在の「意図するモノゴト」を理解し、それを意図的に伝達出来る、あるいは「みんなで共有できる」のは、ニンゲンだけである

それは元来、「信じること」と同義語(≒イコール)でもある

 

確かに、昆虫の「蟻(アリ)&蜂(ハチ)」達は集団生活をするが、それは個々の個体が「意識して」行動しているわけではない

また、オラウータンやチンパンジーなどの霊長類でも、まだまだ「個の認識」性は低い

 

もしかすると、イルカやシャチ、クジラ達は、人間が理解していない「意志の交換」をしているかも知れないが、いまのトコロ、空気中に存在するモノの中で、特異な存在は「人類」だけである

 

けれど、この「信じること」というモノゴトは、とてもデリケートなものである

簡単に、足元から崩れ落ちるものである

 

だから、古くは「家」という、より取り替えの利かない「血」の繋がり、

「お経」や「聖書」「コーラン」等の、何らかの「絶対的なモノ」で護ることになる

あるいは、現代では「法」という、論理の助けを借りなければ、成り立たないモノでもある

 

現代の「人間の世界」は、多くの「情報」という、写したモノで廻っている

元来「情報」そのものは、オリジナルではなく「偽(ニセ)物」である

だから、それを持った者は、常に「色んな判断」をしなければならない

 

けれど、色々な「情報源(ソース)」は増え続け、誰を信じるか?ということも含めて、この世は益ます、複雑になっている

 

「話せば、解かる」

たぶん、面と向かって話せば理解できること、あるいは、現場に居れば誤解が生じないこと

それって、たくさんある

 

だけど、ひと所にみんなが居ては、息苦しい!?

「社会」が回らない...

 

ハテサテ、最後の課題は、

如何にして、みんなが共有できる、信じることの出来る「情報」のためのシステムを創るか?ということである

ツ(^o^)シ

 

ちょっと気になる...

 比叡山宗教サミット

 Snow Leopard Trust

 CAT City

 

 日本盲導犬協会

 日本補助犬協会

 日本聴導犬協会

 日本介助犬協会

 日本ヒアリングドッグ協会

 日本救助犬協会

 ... 猫には出来ない!?

 

 国際食品工業展

 YouTube  Think Green (音)

 環境新聞